最近仮想通貨界で徐々に存在感がでてきたDEX(分散型取引所)。
OmiseGOのロードマップにはよくでてくる言葉で、OmiseGOの一つのプロダクトとしても存在しています。
ということで今話題、そして今後更に注目度があがるであろう、DEXについて紹介していきます!
目次
DEXとは
DEXはDecentralized Exchangesの略で分散型取引所のことです。特徴としては中央管理者が不在で秘密鍵は自分自身で管理します。
スマートコンラクトの仕組みを使って通常では取引所が行っている仮想通貨の交換を自動で行う仕組みの実現を試みているのです!
それによって取引所とは言うものの実質上「買いたい人と売りたい人をマッチングさせる場所を提供している」だけです。
中央集権取引所との違い
DEXの詳細については中央集権型の取引所と比べるとわかりやすいです。
中央集権型の取引所とはBinanceやbitflyerなどの大本の管理者が存在する取引所のことです。
中央集権型の取引所 | 分散型の取引所 | |
管理者 | 取引所企業 | いない(自分) |
本人確認 | 必要 | 不要 |
通貨ペア | BTC・基軸通貨・フィアット | 取引所通貨・DEX上の通貨 |
注文手数料 | 高い | 安い |
出来高 | 多い | 少ない |
ハッキングのリスク | 高い | 低い |
サポート | ある | ない |
匿名性 | ない | ある |
簡単にまとめるこんな感じ。結構違いますね!
これを見て気づいた方もいると思いますが、DEXは既存の中央集権型の取引所の弱い部分・不便なところを補うために生まれたものです。
そのため、これまで中央集権型の取引所で面倒だった手続きや高額な手数料を減らすなどのことが分散型取引所では可能なんですね!
中央集権型の取引所について再確認
DEXについて理解するには一度、中央集権型の取引所について再確認しておきましょう。
先程の繰り返しになりますが、中央集権型の取引所はあなたも普段使っているであろう、Binanceやbitflyerなどの中央で管理する組織がいる取引所を指します。

中央管理者のいる取引所のイメージ
仮想通貨取引をしている人のほとんどがこの取引所を使っていると思います!
そのため、出来高も多く、活発な取引がされていますね。
また、この形態の取引所では多くの人が取引所と連携しているウォレットを使用しており、その人達は自分の秘密鍵を取引所に預けているのと同じ状態になるんですね。
つまりは取引所を信用して、自分の資産を預けている状態と同じ。
これはもしハッキングされたときに大きな損害を被る(実際にCoincheckやMt.Goxでもありましたね。)可能性があるため取引所に資産を置くのは自己責任となります。
そんなこともあり、「もっと安全で使いやすい取引所を作ろう」ということでDEXが作られました。
DEXのメリット
中央集権型の取引所に関しては大体復習できましたね。
それではDEXについて、メリット・デメリット挙げながら解説していきます。
※以下はDEXのイメージ図

元々のブロックチェーンの目指していたものと一致している
そもそもブロックチェーンは匿名性が高いものとして世の中に広まりました。
にも関わらず「中央管理者がいて結局、匿名性の意味がないじゃないか。」という議論がこれまでさせれてきました。
しかし、それをDEXを使うことで、取引所が行っていた「通貨の交換処理」をスマートコントラトの仕組みを使って自動的に処理できる仕組みを実現させようとしています。
また後ほど解説しますが、これによってセキュリティ面でも強くなることができました。
取引に必要な手数料が減る
通常の取引所では通貨の取引にはかなり手数料がとられていました。
なぜなら、取引所はそこで儲けをだす、手数料ビジネスも兼ねているからです。(もちろん、マイナーなどに支払う手数料も兼ねています。)
しかし、DEXではそもそも通貨の交換を管理している人間がいないので手数料を減らすことができると言われています。
内部の人間による横領や不正ができない
これまでの中央集権型の取引所では内部の人間による横領のリスクがありました。
なぜなら、中央管理者がいると、その人間を信用して自分の秘密鍵の管理まで任せることになるからです。(意外とこのことを理解していない人もいますね)
当然、管理者を信用して秘密鍵を預けているため、それを利用されてあなたの資産を抜き取られたら終わりです。
でも分散型取引所では管理者がいない・秘密鍵は自分で管理するため、この心配はなくなりました。
ハッキングに強い
これまでMt.GoxやCoincheckのハッキングなど、仮想通貨の世界ではハッキングに関する事件が多数起きていました。
ある特定の一箇所(つまり取引所)に多額の通貨を集めているゆえにハッカーたちに狙われていたからです。

また、先程出てきた、秘密鍵を狙われていたこともあります。
しかし、DEXでは秘密鍵は自分で管理するし、資産も自分で管理するためそのようなハッキングリスクがなくなりました。
本人確認が必要ない
中央集権型の取引所では取引所での口座開設にはかなりの手間がかかっていました。その中でも本人確認が非常に面倒な手続きでした。
しかし、分散型取引所ではその必要がありません。
なぜなら、分散型の取引所では各々の取引する場所を提供しているだけに過ぎず、個人間の取引(相対取引)を基本としています。
そのため、取引所では個人情報などの管理をする必要がなく、本人確認の手続きが不要になるんですね。
DEXのデメリット
ここまで見るとDEXは最強ではないか!と思う方もいると思います。
でもメリットがあればもちろんデメリットがあります。
知名度が低い
DEXは2017には少しずつ普及してきたものの、本日(2018年5月現在)においてもまだまだ知名度が低いです。
現在ではかなりの数のDEXがありますが、今後さらなる普及が求められますね。
出来高が少ない
知名度が低いことからも分かる通り、まだまだ取引が頻繁に行われていません。
そのため出来高が少なく、まだまだ取引がしやすい状況とは言えない状況が続いています。

もし、取引したくても、あなたの求めている値段で売り・買いの注文が出されていないことも多いです。
これは結構不便ですよね。
通貨の交換ペアが少ない、基軸通貨がない
中央集権型の取引所ではBTCやETH、またはフィアットなどが基軸通貨として取引が行われています。
しかしDEXではほとんどの場合DEX上の通貨で行われています。
そのため、普段、通常の取引所で取引をしている人からすると手間に感じますね。
今後、DEXが普及していけば交換ペアが増えたり、基軸通貨が導入されることもあるでしょう!それまでは辛抱ですね・・・・
困ったときのサポートがない
DEXのメリットであり、管理者不在というのは、デメリットにもなります。それが「カスタマーサポート」がない点です。
取引でミスが起きたとき、取引所のことで何か聞きたいことがあるとき、中央集権型の取引所では管理者が存在するため、
彼らにメール一通で質問することができます。
しかし、DEXでは管理者がいないため、サポートを受けることができません。
当たり前のことですが、これで困る人は意外と多いのではないでしょうか?
投資において当然である、「自分の資産は自分で守る」ことがDEXには求められるということです。
・実はまだ手数料がかかる
先程と反対のことを言っているように聞こえるかもしれませんが、現段階では手数料がそこそこかかります。
というのも分散型取引所の特徴として、ブロックチェーンにそのまま取引(入金・出金・取引板からの注文選択など)の記録を残すため一々手数料がかかります。
ただ、今後は取引する人の数が増えてくると、それに応じて一人当たりの手数料が安くなると考えられています!
ユーザーの増加が切に望まれますね!
まとめ
今回はDEXについての概要を説明していきましたがいかがでしたか?
匿名性が売りのブロックチェーンを中央集権型の取引所が扱うことによって非匿名性になるという矛盾がこれまでありましたが
DEXはそれを解消するこれからの時代を担う技術です。
OmiseGOのプロダクトとしても進んでおり、今後は更に期待されること間違いなしです。
あなたも今のうちから分散型の取引所を使って取引してみるのもいいのではないですかね!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。